CONCEPT  NEWS  STORE  CCD  CONTACT  ABOUT  MEDIA  My page  
       
Oct 19, 2023 Feb 27, 2024

羽毛布団と毛布のかける順番で暖かさは変わる!より暖かくして寝る方法も解説

寒さを感じる季節には、暖かく過ごすために毛布や羽毛布団が活躍します。愛用の寝具を長年使い続けている方もいらっしゃるかもしれませんが、「毛布なのに暖かさを感じにくい」「体が冷えているように感じる」といったお悩みはありませんか?

この記事では、毛布と羽毛布団の活用方法について、体の上にかける順番やより暖かさを感じるための方法を紹介します。睡眠の質を上げるためのポイントも取り上げていますので、寝具や温度調節で眠りを改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

【暖かさ順】毛布と羽毛布団のかける順番の組み合わせ

毛布と羽毛布団は、それぞれ季節の変わり目から真冬の寒い季節までに欠かせないアイテムです。暖かさを感じられる順番に、組み合わせをみていきましょう。

1、毛布の上に羽毛布団

敷布団の上に横たわり、体の上に毛布と羽毛布団をかける組み合わせです。この組み合わせは一般的な寝具の使い方ですが、実は暖かさを実感するには十分ではありません

室温や外気温にもよりますが、寒すぎず体も冷えすぎない温度環境の場合に向いている組み合わせといえるでしょう。

2、羽毛布団の上に毛布

敷布団の上に横たわり、体の上に羽毛布団と毛布をかける組み合わせです。毛布の上に羽毛布団ではなく、順番を逆にして羽毛布団を先に体の上にかけます。羽毛布団が体温をしっかりと保温し、その羽毛布団を毛布が保温するため、暖かさを実感しやすくなります。

ただし、敷布団に体を横たえたときの冷たさが気になる場合があるため、本格的に寒い日は次に紹介する方法を試してみてください。

3、毛布を強いて羽毛布団をかける

敷布団の上に毛布をかけて、毛布の上に横たわり、体の上に羽毛布団をかける組み合わせです。

敷布団から伝わる寒さを毛布がシャットアウトし、体を背面から保温。さらに体の表面は羽毛布団が保温するため、体の表面と裏面両方が暖かく感じられます。布団を2枚重ねて使用しないため重たさを感じにくいメリットもあります。

 

高級布団をお探しの方は以下をご覧ください。
関連記事:高級布団一覧

羽毛布団以外の布団の場合

羽毛布団以外の布団については、毛布と羽毛布団それぞれの代わりに使うことができます。真綿布団のように綿を使ったものは、真冬の場合毛布代わりに敷布団の上に敷くことで背中側の暖かい空気を逃さず閉じ込めます。

室温が20℃程度の暖かい日には、体の上にかけるだけで暖かさを感じながら就寝できるでしょう。

より暖かくするためにはどうすればよい?

毛布をかけてもまだ寒い場合や、外から冷気が入り込んでくるような環境下で安眠するには、どのようなアイテムを取り入れるべきなのでしょうか。

ここからは、湯たんぽと電気毛布の活用方法をチェックしていきましょう。

湯たんぽを使う

湯たんぽは、沸かしたお湯を注ぎ入れて間接的に温まるための保温器具です。熱いお湯を入れることで、容器の保温性によって熱が逃げにくく一定時間暖かさを感じられます。

ガスや電気のように発火のおそれがある暖房器具ではなく、お湯を使って暖が取れるため安心感があります。暖房器具をつけっぱなしにする心配がなく、電気代やガス代の節約にも役立ちます。

毛布や羽毛布団をかけてもすぐには温まらないため、足元や下半身が寒いと感じたときは湯たんぽをプラスしてみましょう。

電気毛布を使う

電気毛布は、電気を通電させることで内部の電熱線を温め、暖を取ることができる暖房器具です。毛布や敷布団として使えるため、冷えやすい背中やお腹を手軽に温められます。

湯たんぽと違い電気を流す必要があり、コンセントに繋いで電気毛布などを朝までつけっぱなしにするのは避けましょう。つけっぱなしにすると目覚めるまでの自然な体温変化を妨げ、疲労につながってしまいます。また、低温やけどの危険性も高まります。

電気毛布は眠るときはオフにする

電気毛布はスイッチや電源をONにしている間は通電しているため、就寝中につけっぱなしにするのは控えてください。

火災や低温火傷などのトラブルを防ぐためにも、ONにしてから一定時間使用し、温まったタイミングでスイッチを切るようにしてください。

重い毛布よりも軽いタオルケットを活用する

毛布は暖かく眠るために役立つアイテムですが、重さが気になるという場合はタオルケットを活用してみてください。

たとえば、「【暖かさ順】毛布と羽毛布団のかける順番の組み合わせ」の「2、羽毛布団の上に毛布」で紹介したように、羽毛布団の上に毛布をかければ羽毛布団に冷気が伝わりにくくなります。

タオルケットであれば吸水性が高いため、汗をかいても吸い取って発散してくれます。毛布にはない吸湿性や発散性のおかげで、暖房器具と寝具を併用する際にも快適な睡眠環境が整えられます。

毛布の素材によってかける順番を変える

毛布は一般的に、アクリル・ポリエステルといった化学繊維のほかに、綿・ウール・カシミヤなどの天然素材が使われています。

素材ごとに耐久性やメリットが異なりますが、天然素材であれば基本的には吸湿性が高いため、上に重ねたり背中側に敷いたりといった使い分けが可能です。

一方、化学繊維については吸湿性が劣るため、湿気を含むとそのまま発散されずに残り、蒸し暑さに繋がるため注意が必要です。

掛け布団や布団を買い替える

寝具で暖かさが得られない場合、素材にこだわって新しいものに買い替えを検討しても良いでしょう。吸湿性や重さなどの機能面にもこだわって選んでみてください。

高級布団をお探しの方は以下をご覧ください。
関連記事:高級布団一覧

関連記事:羽毛布団を使うメリットとは?羽毛布団を選ぶ際のポイントもあわせて解説

睡眠の質を上げるためのポイント

睡眠の質は、五感から取り込まれるさまざまな情報に左右されます。室温や体温だけを調節しても臭いや肌触りなどが快適と感じられなければ、睡眠の質は下がっていってしまうのです。

ここからは、睡眠の質を高めるために意識したい3つのポイントをみていきましょう。

寝室に落ち着くカラーを取り入れる

まず、寝室には落ち着いて眠れるカラーを取り入れると良いでしょう。具体的には、原色系のような目をひく色柄ではなく、落ち着きのある暖色系やアースカラー、彩度の低い色味を取り入れてみてください。

アースカラーや彩度の低い色がよくわからないという場合は、グレー系を基調にして寝具まわりのインテリアをコーディネートしてみましょう。

枕のカバー・布団・カーテンといった、就寝時に目に入る部分を落ち着きのある色にすることで、自然な眠りを呼び込んでくれるでしょう。

自分に合った枕を使用する

睡眠の質に直結するポイントとして、枕の高さも挙げられます。目安としては、枕に頭を乗せて仰向けになった際にあごの下が突っ張らないこと、首まわりが緊張していないこと、気道が狭まったり閉まったりしないことが基本です。

枕が高すぎると背中に負担がかかり、肩こりや背中こりの原因に。枕が低すぎると頭に直接負担がかかるため、正しい高横になったときに耳・首・肩が一直線になるようなものを選びましょう。

また、現代人に多い悩みの一つに「ストレートネック」がありますが、これはスマートフォンやパソコンの画面といった対象物を同じ姿勢で見続けることで、首の骨がまっすぐになってしまう症状です。

ストレートネック専用の枕は適度に湾曲しており、首の緊張をほぐして眠りをサポートしてくれます。また、肩と首の位置、首と頭の位置に合わせてオーダーメイドで枕を作ることもできます。

眠りやすい温度を保つ

室温も、安眠を誘うために重要な役割を果たします。夏であれば28℃を超えない程度、さらに湿度が50%以下であれば、比較的過ごしやすく感じられるでしょう。

冬は夏よりもやや低い室温、23℃程度が快適に眠れるといわれています。人によっては体温が高い、または寝具や暖房器具で体感温度を調節できる方もいるため、23℃を少し下回っても快適に睡眠がとれるでしょう。

室温が適切でも、湿度が極端に高いと暑苦しく、眠りづらさを感じます。風の流れや寒気が床にたまりやすい性質なども押さえて、睡眠にふさわしい室内環境に整えてみてください。

まとめ

今回は、羽毛布団や毛布の使い方、睡眠の質を上げるポイントや重ねる順番について紹介しました。

同じ布団でも役割が異なるため、正しい順番を知っておけば快適な睡眠が得られます。質の高い睡眠を実現するには、羽毛布団にこだわることも大切です。

「RDS Down」はポーランド産のホワイトグースダウンを使用しており、一般的な羽毛布団よりも高品質な400db(㎤/g)のダウンパワーが特徴です。

寝返り性能について実用新案を取得しているため、寝返り時の体の不安を軽減しながら、温かい空気を外に逃さない構造です。

国内最高品質に加え洗練されたデザインで室内インテリアとも調和する羽毛布団を探している方は、ぜひ「表参道布団店の商品」をご覧ください。

RDS Down 冬用本掛け/ホワイトグース

 

高品質な国産高級羽毛布団なら「表参道布団店。」

最新の記事をチェック

この記事を共有しよう。

facebook twitter LINE

監修者

監修者の写真

古賀 貴之

株式会社表参道布団店 代表取締役社長

《略歴》

1978年埼玉県出身。 2001年に寝具会社入社。営業部門でトップセールスマンとして3年間勤務後、2004年大手寝具会社の販売代理店を設立。

2013年若い世代を対象とした透明性の高い布団作りを目指し「表参道布団店。」を設立。「クリーンでサステナブル」をコンセプトに安全で高品質な布団つくりを行う。

《メディア出演実績》

『Casa BRUTUS』に「表参道布団店。」の特集が掲載